そして6年目へ... 〜Perl入学式の2017年〜

この記事は, 「Perl入学式 Advent Calendar 2016」の25日目の記事, ということにしておいてください...


...というわけで, Perl入学式において一応「校長」と呼ばれているpapixです. いよいよこの「Perl入学式 Advent Calendar 2016」も最終日ですね!

今年はなんと, 1日目と25日目の2日を担当した自分以外, すべて異なる方(総勢24名!)に書いて頂くことが出来て, 本当に嬉しいです.
振り返ってみると, 今年も昨年, 一昨年に負けず劣らず, 多種多様な記事がありました.


@xtetsujiさんからは, 2016年から始まったin東京における新しい取り組みについてご紹介頂きました(「2016年のPerl入学式in東京の新しい試みについて」).


また, 「ぴかぴか(自称)のPerl1ねんせい」では, 現在進行系でカリキュラムを受けている方の感想を伺うことができました.


「Perl入学式に参加した結果www」
や, 「Perl入学式 を卒業したら、仕事が楽になった話」では, Perl入学式のカリキュラムを終えた後のチャレンジや, それによって得たこと, 変わったことについて綴って頂けました.
こういった形で, 自分たちが行った講義の"その先"の成果を見せていただけるのは, Perlを, そしてプログラミングを教えている我々にとって, 非常に嬉しいご褒美(?)だと思っています.
 

その一方で, 「Perl1年生、進級する」という記事では, 受講者からサポーターへ回った@umaaaaa_chanが, その感想を綴ってくれました.


講師, サポーター, 受講者, 卒業生, 更にはたまに懇親会に現れるトーカナイザーの守護神さんも登場して, 本当に賑やかなAdvent Calendarになったと思います. 記事を書いて下さった皆様, 本当にありがとうございました!

2017年のPerl入学式

さて, いよいよ2017年がやってきますね. 2011年にスタートしたPerl入学式はいよいよ6年目を迎えます.
結論から述べると, 私達は2017年もPerl入学式をやっていくつもりでいます.
「2017年にもなって, Perl?」という声はもちろんあるかもしれません... というか, 普通にありますが...

  • 5年間に培った資料とノウハウ
  • その間に集まった優秀なスタッフ陣
  • Japan Perl Associationによるバックアップ体制

といった状況(?)を活かせるので, Perl入学式はこれからも, 「Perlによって, プログラミングに入学(入門)」できる場所として続けていきたいと思っています.

次の施策

Perl入学式として, 取り組んでみたいことはたくさんありますが, とはいえどうしてもスタッフ陣は本業の合間に準備を進めることになるので, 一度にたくさんの施策を進めることはできません.
ということで, 今年は次の施策をやるぞ! という宣言をすることにします.


「"Perl入学式"の向こう側へ」


...先ほど紹介した, 「Perl1年生、進級する」という記事で, Perl入学式のカリキュラムを終えた後のステップとして, 「サポーターになること」が推奨されていました:

そこで、Perl入学式の次のステップとしておすすめしたいのは、サポーターになることです!

とはいえ, そこはThere is more than to do it, やり方はいろいろあるということで, 「サポーターになる」以外の選択肢(やり方)も用意していきたい, と思っています.
Perl入学式のカリキュラムでは, Perlを題材として, 簡単なWebアプリケーションの作成までチャレンジできるとはいえ, 「そこからどうすれば...?」という声はこれまでも多々ありました.
 

まだ構想段階ではありますが, 全2〜3回構成で, Gitの使い方やRDBMSの使い方, Bootstrapなどでデザインを充てる方法などを紹介することで, Perl入学式の最終回で作成したWebアプリケーションを, よりしっかりした(?)Webアプリケーションにできるようなコンテンツを提供できれば, と考えています.
もちろん, 業務としてプログラミングをするにあたっては, これでも不十分ではありますが, Perl入学式のカリキュラムの「次」のステップとしては, これくらいが丁度いいのかな, と思っています.
 

これまでの「Perl入学式」の活動を続けながら, 「その先」の施策, 言うなれば「Perl中学校(?)」のような施策も進めていく.
2017年は, そういった意味でPerl入学式にとって, 更なる躍進の1年にしていきたいと思っています.

2017年のPerl入学式も, どうぞ宜しくお願い致します.

2016年のPerl入学式in東京の新しい試みについて

こんにちは、in東京のサポーターをしています @xtetsuji です。

このブログ記事は Perl入学式アドベントカレンダー の2日目です。

2016年4月からの今年度のPerl入学式は、東京の他に2012年から長い歴史をもつ大阪、そして新たに沖縄で開講されています。 今年度から始まったPerl入学式in沖縄は、琉球大学工学部や Okinawa.pm といった沖縄の元気なコミュニティによって良い盛り上がりを見せています。私は今年度に入って2度Perl入学式in沖縄に(完全手弁当で)行ったのですが、1年目なのにとても良い盛り上がりで今後が楽しみです。

大阪や沖縄の話はそれぞれの土地の方に任せることにして、ここでは今年度のPerl入学式in東京の試みの数々をご紹介いたします。

前期後期制

昨年度までのPerl入学式in東京は、偶数月の隔月6回(本講)開催を基本にして、次の奇数月には同じ回の「再放送」である補講を行っていました。本講の日に都合が悪く行けないという方のフォローであったり、本講で収容できない補欠の方の受け皿的意味合いもありました。

ただ、受講生の方から「2ヶ月に一度だと前回の講義内容を忘れる」「間延びしてしまう」といった意見もありました。であれば補講を廃止して毎月開催とし、10月から3月までは再度同じカリキュラムを「後期」と称して行えばいいのでは?といった意見が出て、今年度からPerl入学式in東京で試すこととなります。

手弁当でサポーターに来てくれる方はそれほど多くないとはいえ、大阪や沖縄よりはサポーターの集まりも良い東京では、なんとか4月から9月までの毎月開催で前期を回すことができました。

前期後期制をどうするかで年度初めに迷いがあったりして、開始月が5月になってしまったということもありますが、2015年度に実験的に全6回を全5回に圧縮したカリキュラムを正式なものとして、5月から9月までの全5回となりました。受講生の方からも概ね好評(毎月開催は頻繁だという意見は無かった)で、当初の予定通り「後期」も始まっています。後期ですが、10月は4月同様休みとし、11月から3月までの毎月開催を予定しています。既に後期第1回は11月26日に後期第1回を開講しています。ちなみに後期第2回は12月17日です。

ちないに大阪や沖縄では、今まで通り隔週をベースとした開催間隔を取っています。

全5回への圧縮

上記でも少し触れましたが、2015年度に実験的に行った全6回開催を全5回開催へ圧縮する試みも、今年度に正式なものとしました。こちらは大阪や沖縄も同様です。

どこを圧縮したかというと、全6回時に「第5回」だったカリキュラムをほぼそのまま無くす形となりました。

もともとの「第5回」はパッケージの作成方法やテストといったカリキュラムだったのですが、この段階では意識的にパッケージを作るといった部分は難しかったり、テストもまだありがたみを感じるよりも面倒さを感じる方が大きいのではないかという判断もありました。

もちろん、カリキュラムを練っている少なくないサポーター達は CPAN へモジュールをアップロードしたり業務でバリバリ Perl を書いている人であるわけで、パッケージやテストの大切さは人一倍知っています。ただ、Perl入学式に参加したこの段階の受講生のモチベーションを引き出して絶やさないということを考えると、この段階ではないという結論に至ったわけです。

リファレンスなどが入る第3回や第4回は大きなヤマとして受講生を苦しめますが、そこをかいくぐった受講生にとって当初の「第5回」は実はそれほど難しくないといった事実はありました。またペアプロの初歩の初歩といった部分は受講生間の交流に一役買っていたことは事実ですが、サポーターや講師からするとその部分の教え方が難しいというのもありました。

サポーターも手弁当で来てもらっているわけで、講義の回数が減ることは負担低減になります。それは受講生にとっても同じことで、多くの受講生の興味であるウェブアプリケーション作成といった部分にスムーズに至ることができるという意味では、当初の「第5回」のカリキュラムはいったん取り下げてみるのは良い決断だったかもしれません。

もちろん、それであればデータ構造やリファレンスをすべてすっ飛ばして言われるがままウェブフレームワークのコードを書いてもらうということもできるでしょう。ただ、基礎を理解して自分の頭で考えられるプログラマになって欲しいというのは、Perl入学式の当初からの願いなので、これ以上の圧縮は直近では無いでしょう。

パッケージやテストといった部分は多人数でプログラミングをし始めて重要さを感じる部分かと思います。Perl入学式ではまず「自分が作りたい小さなツールが自分で作れる」といった小さな目標に近づくお手伝いをすることに注力するとし、パッケージやテストといった部分については、Perl入学式の卒業生向けに別の中級者向けPerl勉強会を開きそこでフォローする、といったあり方も模索中です。

ピザ0次会

多くの勉強会と同様、Perl入学式も「懇親会が本番」というサポーターが多いです。

かくいう私もそう思っているのですが、受講生からしたら初対面同然の人達といきなり飲み会に行くというのはかなりハードルが高いということは以前から思っていました。

もちろん、そういうこともあるので、当初から飲み会に果敢に飛び込んできてくれた人は定着率もその後サポーターになってくれる確率も非常に高かったりします。そういう「ガンガン来てくれる人」を期待するというのも一つの方法ではありますが、サポーター・運営側もハードルを低くできるならしたほうがいいと考えていました。

無料の勉強会なのに「懇親会は居酒屋へ移動して、数千円の有料の飲み会(一次会)」だからハードルが高いこともあるでしょう。なので「講義で使った部屋を出ず、なるべく廉価で、ソフトドリンクでの歓談」であれば参加する人も多いかなという考えの元生み出されたのが「ピザ0次会」と呼んでいる今の形式です。

ピザ0次会を簡単に説明すると、講義終了後にその会場内でピザとソフトドリンクを提供して2時間程度歓談するという試みです。サポーターも手弁当なので完全無料は難しいのですが、1000円以内に収めるようにしています。

このピザ0次会は概ね好評で、今まで居酒屋の一次会への参加率が半数以下だとすると、ピザ0次会は受講生の8割前後が来てくれている感触があります。ピザ0次会で盛り上がった受講生の方々が、話し足りないとその後の一次会に移動してくれるケースもあったりして、一定の成果を収めているといっても良さそうです。

「コミュニティの内輪問題」はたびたび取り沙汰されています。Perl入学式でも定期的に不必要な内輪ネタを取り除く試みをしていますが、内輪は安心感や面白さを醸成してくれる基盤でもあって、手弁当で活動してくれるサポーターにとっての数少ない「対価」であるともいえます。最低限の基盤である最小限の内輪については、無くすよりもハードルを出来る限り低くして受講生の方々にも飛び込んでもらえるよう日々努力する、というのが最近のPerl入学式in東京のスタイルとして確立しつつあります。そうして、今期の受講生のうち数人でも来期のサポーターになってもらえることで、Perl入学式in東京が継続的に成長していけるというのが私達の理想なのかもしれません。



現在(2016年秋冬)は後期カリキュラムを進めつつ、その他にも新たな試みをいくつか考えています。

Perl入学式の特徴は、期ごとに「大きな変化がない」という受講生側の安心感なのかもしれません。そういう意味では新しい試みは慎重に考えつつ、「下位互換性」が取れるのであれば勇気を持って新しい施策を取り入れていくことを今後も続けていきたいと思います。それは Perl5 言語自体の良さでもありますね。Perl の文化から学ぶことは多いです。

今年もやります! 「Perl入学式 Advent Calendar」

2016年も12月となりました. 「師走」と言われる通り, Perl入学式のサポーターもわいわいがやがやと慌ただしい日々を過ごしています.

というわけで(!?), 今年も「Perl入学式 Advent Calendar」を開催することになりました! ぱちぱちぱち!!!

http://qiita.com/advent-calendar/2016/perl-entrance 

...2016年のPerl入学式も, いろいろな変化がありました.
「in沖縄」が遂にスタートしましたし, 「in東京」は"補講"がなくなり, 年2回の開催に変わりました.

「Perl入学式 Advent Calendar」では, そういった「Perl入学式の様子, 変化」はもちろんのこと, 「受講者として/サポーターとして参加した感想」であったり, 「PerlのTips」であったり, 様々なテーマで繰り広げられたらいいな, と思っています.

...ぶっちゃけ, まだまだ枠が余っているので, 皆さん是非! この機会にAdvent Calendarにチャレンジしていただければ嬉しいです.

それでは, 25日まで楽しくやっていきましょう!!! 

#Perl入学式 in大阪 2016年度第4回 レポート

みなさん、Perl書いてますよね?
私は書いています。

Perl入学式サポーターの若林(@nqounet)です。

2016年11月26日(土)に開催されたPerl入学式in大阪の第4回の様子をお届けします。

Slack for iOS Upload
今回は「第4回 サブルーチン/正規表現編」となっています。
サブルーチンはプログラミングには不可欠な要素ですし、正規表現は少しでも覚えればとても強力なツールとして使用できますよ。

今回の資料、および講義内で使用したslasla(※)はこちらです。

slaslaは、資料を見ながら質問や感想等のコメント、サポーターからのアドバイスなどを同時に共有できるサービスです。
使い方はこちらも参考にしてください。

メンバー紹介

今回の講師は @sago35tkさんです。
Getopt::Kingpinなどの作者で、Perl鍋Kansai.pmなどにも積極的に参加していただいています。

サポーター陣は、
@tomcha_さん、@_yabookさん、@stc1988さん、そして私(@nqounet)の4名でした。

今回は受講生12名の方にご参加いただきました。

今回の内容

前回の復習

前回はリファレンスを学びましたが、しっかりと理解できたという方はなかなかいらっしゃらなかったようです。

今回の講義内にもリファレンスを使用する部分がありますので、リファレンスの復習をじっくりと行いました。

講師が実際にその場でプログラムを書いて実行する様子を、参加者の方々が熱心に見つめていました。
 Slack for iOS Upload (1)

サブルーチン

Perlではサブルーチンと言っていますが、他言語や概念としては「関数」と言ったり「ファンクション」と言ったりします。

意味のあるコードの集合をまとめたもので、繰り返して使用することが多いです。

他の言語を学んでいる方が多かったので、理解も早かったように感じました。

正規表現

正規表現は強力なツールなのですが、覚えることが多くて大変です。

とは言え、基本さえわかれば、実際に使うときはチョット調べればなんとかなります。

ということで、本編では正規表現を試せるサービスを使用して実際に色々と試してみる形で学びました。

サポーター陣もPPAPの歌詞を題材にして色々と試しました。
なかなか楽しい時間でした。
Slack for iOS Upload (2)

サポーターとしての感想

プログラミングは覚えることが沢山あるので、一見大変だと思います。

しかし、実際には忘れていても調べられればなんとかなるし、何度も調べれば自然に覚えられるので、繰り返して書いたり実行することが大事です。

一度にたくさん書いて実行してもエラーになることが多いので、「少しずつ書いては実行、書いては実行、とすることが大事です」という話を何度も伝えていました。

サブルーチンは、まずは引数の値を print で確認してみる。
if文は、まず「if(1){print 'true';}」のように、実際に書いて実行して何が起きるか、ということを何度も繰り返していく。
その小さな繰り返しが大きな学びに繋がるのだと思います。

また、講師の@sago35tkさんが使用していたツールの評判が良かったのが印象的でした。
画面を切り出して最前面で表示するツールです。
簡易ペイント機能があり、切り取った画像にチョット印をつけたりできるのもいい感じでした。

残念ながらWindowsしか対応していません。

簡易ペイント機能がないのは少し残念ですが、macOS向けにも似たようなソフトはあります。

Perl入学式 in大阪について

Perl入学式 in大阪は1年を通して学習するタイプの勉強会です。
このブログを読んで「プログラミングを始めてみたいな!」「連載ものだから、今年はもう参加できないの?」と思われている方、安心してください。

Perl入学式では資料を公開しています。
自分自身で前回までの資料を見ながら実際に書いて実行することで学べるようになっています。

わからないところがあったら、Slackというサービスを使用して気軽にサポーター陣に質問してくださいね。

Slackを使用したことがない方も、この機会に使ってみてください。

Slackでは、in大阪のサポーターだけでなく、全国のサポーターがいますので、すぐに回答が得られると思います。

また、オンラインが苦手という方はオフラインの機会も是非活用してください。

大阪では、なにわPerlPerl鍋が開催されていますので、次回の開催日もチェックしてみてくださいね。

今からでも遅くありません。プログラミングを始めてみませんか?

次回開催について

次回はまだ未定ですが、1月後半の予定です。

事前に予習/復習しておきたい人は、以下に講義資料がありますので適宜参照してください。

Perl入学式公式サイトなど

サポーター募集中

Perl入学式は、スポンサーとボランティアによって運営しています。
サポーターである私達は、少しでも優秀なプログラマー、エンジニアを育てることに力を注ぎたいと考えています。
Perl入学式では、この活動を応援していただける企業さま、個人さまを募集しております。
お問い合せは、 admin@perl-entrance.org で承ります。
みなさまからのご連絡をお待ちしております。

#Perl入学式 in大阪 2016年度第3回 レポート

みなさん、Perl書いてますか?

Perl入学式 in大阪 サポーターの@sago35tkです。

2016年9月10日に開催されたPerl入学式 in大阪の様子をお伝えします。

今回は、「第3回 配列操作/ハッシュ/リファレンス編」となっています。
このあたりから難易度が上がってきますが、プログラミングの基礎としてとても重要な内容になります。

今回の資料、および講義内で使用したslasla(※)は以下にあります。

slaslaは、資料を見ながら質問や感想等のコメント、サポーターからのアドバイスなどを同時に共有できるサービスです。

メンバー紹介

今回の講師は、@tomcha_さんです。
@tomcha_さんはPerl入学式の第一期卒業生でもあり、現在ではなにわPerl/なにわPerl鍋を主催したりと活発に活動を続けています。

サポーター陣は、
@stc1988さん、@ks_yuzuさん、@sago35tkの3名でした。

今回は受講生11名の方にご参加いただきました。

今回の内容

前回の復習

復習/ウォーミングアップを兼ねて、復習問題にトライするところからスタート。
復習ばっちりでスムーズに挑めた人、Ubuntuのパスワードを思い出す所からスタート?した人、等それぞれでしたが、サポーター陣のフォローもあり、進むことができました。
「分からない事をすぐに質問できる環境で勉強する」のはとても効率的です。

配列操作

変数が1つのモノしか扱えないのに対し、配列はモノの集合という形で扱うことができます。
前回(第2回)の最後にも出てきたものなので、講義資料を合わせて確認しておくのがおすすめです。

ハッシュ

こちらは新しい概念。C言語で言うところの構造体に近いものです。
練習問題で実際に手を動かしてもらうまで、理解が難しいといった受講生の方が多数いました。

リファレンス

で、鬼門と呼ばれているリファレンス。
「概念」「用途」「書き方」という3つに分解しての説明、リファレンスを使ったデータ構造の例としてRPGのセーブデータの例を使っての説明、などリファレンスを色々な角度から説明しました。
この説明で何となく分かった、という声をいただき講師/サポーター陣ともにとても嬉しかったです。

Perl入学式 in大阪について

Perl入学式 in大阪は1年を通して学習するタイプの勉強会です。
このブログを読んで「プログラミングを始めてみたいな!」「連載ものだから、今年はもう参加できないの?」と思われている方、大丈夫です。
Perl入学式では資料を公開していますので、自分で前回までの資料を読んで分からないところを質問して追いつく事も、スピンオフのもくもく会なにわPerl/なにわPerl鍋に参加して分からないところを聞く事もできるんですね!
今からでも遅くない!プログラミングを始めてみませんか?

懇親会

さて、勉強会の後は懇親会。
お酒を飲みながら、講義本編で聞けなかった質問や疑問点から、プログラミングや業界のよもやま話などいろんな事を聞ける貴重な場です。
今回は、Perlの事、エディタの事、テスト駆動開発の事、人生の事?など多岐にわたった話をしました。

少しでも興味を持たれたみなさん、是非Perl入学式に参加してみて下さい。
そして懇親会にも参加して、色々な話をして楽しみましょう!

次回開催について

2016/11/26(土) 13:00~ の予定です。

なお、次回以降はDoorkeeperではなく、connpassでの開催告知となります。
イベント開催システムの変更となるため、お手数ですが再度登録をお願いします。
既存のDoorkeeperのメンバーに対しては、Doorkeeperより移行のアナウンスを行いますので、そちらも参照してください。

事前に予習/復習しておきたい人は、以下に講義資料がありますので適宜参照してください。

Perl入学式公式サイトなど

サポーター募集中

Perl入学式は、スポンサーとボランティアによって運営しています。
サポーターである私達は、少しでも優秀なプログラマー、エンジニアを育てることに力を注ぎたいと考えています。
Perl入学式では、この活動を応援していただける企業さま、個人さまを募集しております。
お問い合せは、 admin@perl-entrance.org で承ります。
みなさまからのご連絡をお待ちしております。