#Perl入学式 Advent Calendar 「Perl入学式の歴史 〜その1 2011年〜」

さて, このPerl入学式という勉強会は, 多くのスタッフと参加者の方に支えられて, 今年で3年目となりました.
なので今年度, 東京, 大阪, そして福岡で実施されているPerl入学式に参加している方は, いわば「Perl入学式 3期生」と言うことが出来ると思います.

今回のアドベントカレンダーでは, 「Perl入学式の歴史」として, Perl入学式がどういうきっかけで生まれ, どのように歩んできたかを, 折角の機会なので紹介していきたいと思っています.
というわけで, 今日はその中でもPerl入学式の初期, 準備期間にあたる2011年前後のお話をしたいと思います.

...さて, 2011年という1年は, 自分にとっても, Perl入学式にとっても, 非常に大きな1年でした.
「自分」という観点で言うと, 今現在自分はGaiaXという会社でPerlのエンジニアをしている訳ですが, その原点というか, スタート地点は間違いなく2011年のYAPC::Asiaでした.
東工大最後のYAPC::AsiaだったYAPC::Asia 2011に参加し, Perlという言語と, そのコミュニティの面白さを身をもって感じて, 「自分もこの人たちの中に入って行きたい, Perlという言語で仕事していきたい!」と, 強く強く感じたものです.

そして, そのような思いがPerl入学式の設立にもつながっていきました.
きっかけは, YAPC::Asia 2011の1ヶ月か2ヶ月後あたりに開催された, 関西オープンソースフォーラムでした.

最初は行くつもりがなかったのですが, Perl入学式の初期メンバーの1人, @nqounetさんがKansai.pmという, 関西地方で活動するPerlコミュニティのブースを出していたので, それを見に行こうか, と思い, 足を運びました.
そしてそのブースで, 私と@nqounetさん, そしてたまたまブースにいらっしゃっていた, 同じくPerl入学式の初期メンバーの1人, @azumakuniyukiさんと話している中で, こういう話題が出てきました.

「Perlの初心者向け勉強会が欲しい!」

前述の通り, 当時の自分はYAPC::Asia 2011で「Perlって面白い! Perlの世界にもっと飛び込んでいきたい!」と思っていたので, いわゆる「自分よりも出来る人」に学びたい, という意欲が非常にありました.
自分よりも経験のある方, 例えば@nqounetさんや@azumakuniyukiに講師になってもらって, Perlを学べれば, きっと1人で学ぶよりいいはず... と, 自分はそのように考えていたのだと思います.

...で, 「とりあえずツイートしてみて, 反応を見てみましょうよ!」と, 確か@nqounetさん辺りに言われて, twitteで「Perl入学式的な初心者的勉強会をやってみたい, という話が出てきた!」みたいなツイートをした所, JPA代表理事の@lestrratさんにそのツイートがRTされていました.
そのRTで, 「JPAの方も見てくれているし, これはいっちょ頑張ってやってやるか!」という気持ちになったのは事実で, そこから, 11月末か12月序盤頃に, Perl入学式の開催に向けた決起集会を開催.
そして, 翌年2012年の1月から年12回(最終的には11回となった), 第1期となる1年間のカリキュラムをスタートする! ...という事になったのです.

その決起集会は, 当時@nqounetさんが運営しておられた新大阪コワーキングスペースという場所で開催したのですが, ここでほとんどの「今のPerl入学式で大切にしている事」が定まっていました.

プログラミングを学ぶにあたり, 環境構築が一番ハードルが高かったという自分の経験から, 最初は「環境構築」からスタートする所.
上辺の知識だけではなく, Perlから他言語に挑戦する際にも役立つであろうと考え, 長期的に開催し, 環境構築含め基礎からしっかり学んでいくという所.
座学だけでは面白くないに決まっているから, 座学と問題挑戦と解説を繰り返していくスタイルで進めていく所.
1回だけでは参加出来ない人もいるだろうから, 「補講」と称して同じ講義を2回する, というスケジュール.

これらは今現在のPerl入学式でも大切にしているところで, これらの特徴がPerl入学式の独特の文化の源となっていると思いますし, だからこそ運営している中で, これらの部分はとても意識しています.

...しかしまあ, 今だから正直に言うと, あの時の牧さんのRTがなければ, Perl入学式という勉強会は生まれてなかったかもしれませんね...
そういう意味もあり, 後に, 牧さんやJPAからお声がけを頂いて, Perl入学式の特別編をYAPC::Asiaの会場開催出来る! となった時は, もう本当に泣きそうなくらい嬉しかったのを, 今でも覚えています.

...さて. そんな感じで生まれたPerl入学式, 当初は自分は裏方に回って, @nqounetさんや@azumakuniyukiさんに講師をやってもらおう! と思っていたのですが, 当時学生で時間に割りと融通が効いた事もあり, 気がつけば自分が中心に動いていて, 初回の講師も自分がやる, という事になっていました.

当時は, 「これは大変なことになってしまいましたわ...」と思ったりしていたのですが, 後々考えてみると, それは自分がエンジニアとして, 特にPerlのエンジニアとして成長する中で, 大きな成長の原動力になっていました.

というわけで, 次回「Perl入学式の歴史 〜その2 2012年〜」では, 「講師として教える事」と「Perlを学ぶ事」という話, そしてPerl入学式の1年目となる2011年の活動について, 紹介したいと思います.

なお, 明日のPerl入学式アドベントカレンダーは, 「in東京」の講師など, Perl入学式の活動に積極的に取り組んで頂いているサポーターの@xtetsujiさんによる, 「いつもの風景」とのことです. こちらもお楽しみに!